尾野早映子のカラーコーディネイト | 京都の工務店 高気密 高断熱 オール電化 数寄屋建築 住宅リフォームはおまかせください。

尾野工務店 メインイメージ

HOME > 尾野早映子のカラーコーディネイト

尾野早映子のカラーコーディネイト

全10件 前の1件 次の1件

  • Vol.3 「黄色」のお話

    2008年04月25日  今回は「黄」についてのお話です。「黄」は色の中で最も明るい、「光の色」。幸せ・希望を表す色です。映画「幸福の黄色いハンカチ」や「ピースバッジ」なんて他の色では想像もつきませんね。また、黄色が光沢をもったものが「ゴールド」(金色)。光沢のない黄色は高級感が出しにくいという欠点がありますが、光沢を持つ事により一転高級な「ゴールド」になります。黄色を取り入れるときは少し注意が必要。「黄というのは本来単色ではあまり目立たない色、というのも合わせる色によってはじめて雰囲気を変える色だからです。例えば「白」とあわせると優しい雰囲気が出ますが「黒」とあわせると配色そのものが、「危険」というメッセージを発する事もあるのです。立入禁止のロープ・毒グモ…おそらく他に思いつくものそうですね。

    ■インテリアで「黄」を使うコツ
    「黄」と言うと純色の黄色をイメージされている事と思いますが、少し分けて考えてみましょう。まずは「黄」に「白」を混ぜた淡いクリーム色。これはインテリアにはとても便利な色。「白い部屋は部屋を広く見せる」というお話をご存知の方も多いかと思いますが、この話にはちょっとした落とし穴が…確かに白い部屋は広く見える作用がありますが、「真っ白」よりもやや「黄み」を含んだ暖かい感じの「白」の方が心理的にも落ち着き、部屋に広がりを感じます。インテリアとしては最適なベースカラーの一つと言えるでしょう。
    そして今度はクリーム色より少し濃い「黄」。この色は勉強部屋に適した色です。黄色は大脳神経の働きを活発にし、集中力を促す色です。子供部屋の場合はさらに補色の「青」を上手に使うと活動的な楽しい部屋が作れます。そして純色の「黄」は小面積でアクセントカラーとして。花や絵で黄色を取り入れると部屋がぱっと明るくなります。

    ■パーソナルカラー(その人を最も魅力的に見せる色)
    前回もお話したように全ての色は大別するとその色の中に「青み」か「黄み」を含んでいます。つまり人間の肌色も「青みを含んだ肌」と「黄みを含んだ肌」に分けることが出来ます。「日本人は黄色人種だからみんな黄色い肌」と思いがちですが、どんな肌色なのかで特に黄色い服を着るときは注意が必要です。青みが含まれている肌の人はレモンイエロー、黄みの多い肌色の人は少し赤みを含んだ温かみのある黄色を選びましょう。日本人は青みを含んだ肌色の「クール系」が多く、このタイプの人が黄色選びを間違うと顔色がくすんだり、シミ、シワ、目の下のクマが目立ってしまいます。髪を染める時もご注意を。日本人に金髪が似合わないのは顔の周りの黄色が肌の中の黄色を奪い、肌色バランスを崩してしまい、顔色をくすませているからなのです。

Profile 尾野 早映子(おの さえこ) カラー&イメージコンサルタント

昭和40年1月21日生まれ。AFT1級カラーコーディネーター。
インテリアコーディネーター・キッチンスペシャリストの資格も併せ持ち、
宇治市初の整理収納アドバイザー1級・ハウスキーピング協会認定講師でもある。
「整理収納アドバイザーフォーラム2008」準グランプリ受賞。
カラー&イメージコンサルタントとしても、パーソナルカラー診断・メイクセミナーなど好評を頂いている。
「顔の印象は眉で決まる」が信念。住まいにおける色環境では各人の好みを尊重しながら、よりバランスの取れたコーディネートを提案。「色を味方に」して、その人の魅力を最大限に引き出し「家も住まう人も素敵」な情報を発信したい。趣味は読書。
大抵の事はやってのけるが最大の欠点は極度の方向音痴であること。
ポスティングの途中で道に迷い自宅へ帰れなくなった経験アリ。
「毎日を美しく賢く暮らす・整理収納コンサルティング」ブログ bellejour はこちら
「大工さんのお弁当」ブログLunch-charpentierランチ・シャルパンティエ はこちら