尾野早映子のカラーコーディネイト | 京都の工務店 高気密 高断熱 オール電化 数寄屋建築 住宅リフォームはおまかせください。

尾野工務店 メインイメージ

HOME > 尾野早映子のカラーコーディネイト

尾野早映子のカラーコーディネイト

全10件 前の1件 次の1件

  • Vol.4 「緑」のお話

    2008年04月25日  今回は「緑」についてのお話です。「緑」というと何をイメージされますか?おそらく樹木や草原の緑を思い浮かべられていると思います。「緑」をイメージすると真っ先に思い浮かぶのがこんな自然の景色なのでしょうね。太古の昔では草木の緑は狩をする時に自分の姿を隠して獲物に近づくため、また、危険な動物から身を隠し、安全を約束してくれる・・・そして新芽のごとく成長を表し、若々しさ・清潔感を感じさせる色です。つまり誰の心にも安らぎを与え、希望・生命・そして平和や安定を象徴する色と言えるのです。「アイレスト・グリーン」という言葉をご存知ですか?「目を休める緑」という意味ですが、緑色を見る事によって自然の心理的な安心感も手伝い、疲れが癒されます。「黒板」も昔は黒でしたが現在は目を疲れさせないよう「緑色」となっていますね。

    ■インテリアでの「緑」は植物がベスト
    こんなに私たちを癒してくれる「緑」ですが実はインテリアには難しい色なのです。私たちが色を感じるのは物理的には光の「反射」なのですが(詳しい説明はここでは避けますが)緑は反射率が低く、遠くから見れば美しいのですが閉ざされた室内で壁などに使った場合近くで見ると人の肌や顔色をくすませてしまう事があります。特に人と会う場所・玄関ならお客様をお迎えする生け花等、リビングならファブリックなどで取り入れるほうが無難です。つまり部屋のインテリアで緑を取り入れるなら観葉植物などで取り入れるのがベストと言えるでしょう。また、会議などの場では色を上手に使う事により、お互いの心理状態をテーマに沿って誘導する事もできます。青いテーブルクロスは重要な交渉や冷静に話し合わなければならない時に、そして緑のテーブルクロスなら友好関係や親睦を深めるための話し合い等・・・、あらかじめセッティングできない時は自身のファッションに緑を取り入れればお互いの心にバランスを取る心理が働き、話し合いは円満におさまるでしょう。ただし緑色は似合う人・似合わない人が案外はっきりと分かれる色ですので色選びはくれぐれも慎重に。

Profile 尾野 早映子(おの さえこ) カラー&イメージコンサルタント

昭和40年1月21日生まれ。AFT1級カラーコーディネーター。
インテリアコーディネーター・キッチンスペシャリストの資格も併せ持ち、
宇治市初の整理収納アドバイザー1級・ハウスキーピング協会認定講師でもある。
「整理収納アドバイザーフォーラム2008」準グランプリ受賞。
カラー&イメージコンサルタントとしても、パーソナルカラー診断・メイクセミナーなど好評を頂いている。
「顔の印象は眉で決まる」が信念。住まいにおける色環境では各人の好みを尊重しながら、よりバランスの取れたコーディネートを提案。「色を味方に」して、その人の魅力を最大限に引き出し「家も住まう人も素敵」な情報を発信したい。趣味は読書。
大抵の事はやってのけるが最大の欠点は極度の方向音痴であること。
ポスティングの途中で道に迷い自宅へ帰れなくなった経験アリ。
「毎日を美しく賢く暮らす・整理収納コンサルティング」ブログ bellejour はこちら
「大工さんのお弁当」ブログLunch-charpentierランチ・シャルパンティエ はこちら