HOME > 尾野早映子のカラーコーディネイト
2008年04月25日
今回は寒色系の代表色「青」についてのお話です。どんな「青」を連想しますか?「青」にはクール・冷静など落ち着いたイメージがありますが、淡いベビーブルーは「優しさ・穏やかさ」、明るいスカイブルーは「希望」、そして深いマリンブルーは「沈静」と明度が低くなるほど「内向き」の精神状態を表します。「赤」は食欲の色ですが自然の食べ物の中に「青」はとても少ないですね。「ブルーチーズ」もありますが、これはわざわざ青カビをつけたもの。鯖なども純粋な青い色というよりはグレーがかっていますね。人間にとっては「青」は抽象的な色。それだけに心情を表すにはぴったりの色なのでしょう。憂鬱な「ブルー」もあれば「ブルーリボン」のように最高位を表したり、「ブルーヘブン」(天国)など多様な使われ方をしています。
■インテリアで「青」を使うコツ
「青」は木の色「茶」の補色にあたり、とても相性が良い組み合わせです。洋室の場合には「ネイビーブルー」のように落ち着きをたたえた色が部屋をきちんとしたイメージにしてくれます。また和室には「藍」が適しています。「藍」は植物性染料なので天然素材の味わいが和室の材質によく溶け込みます。淡いブルーは涼しげで夏には良いのですが、それゆえ冬には寒々しく感じます、季節によって取り替えられないものには注意が必要です。
パーソナルカラー(その人を最も魅力的に見せる色)
全ての色は大別するとその色の中に「青み」か「黄み」を含んでいます。つまり人間の肌色も「青みを含んだ肌」と「黄みを含んだ肌」に分けることが出来ます。パーソナルカラーではその人の肌が青みがかっている場合は「クール系」と呼び、色を選ぶ時には、その色に青みが含まれているものが顔色をよく見せてくれます。「クール系」の人は、例えば赤なら黄みがかった「朱赤」ではなく、青みを含んだ「えんじ色」が似合います。今まで「私は赤は似合わない」と敬遠していた方も「赤が似合わない」のではなく「似合わない赤」を選んでいただけかも知れません。
![]() Profile 尾野 早映子(おの さえこ) カラー&イメージコンサルタント |